2021年8月2日に行われた佐藤ママの小3~小5向けyoutubeライブの内容をまとめました。
期間限定配信になりますので、数日後には動画が削除されます。
メモとしてこちらに記載させていただきます。
小学校中学年の遊び時間について
・色々な遊びをさせた(実家へ帰省旅行、プール、花火、家庭内での簡単料理など)
・旅行に行った時は、ドリルなどは一切持って行かなかった。
通塾教室選びについて(自転車10分近場の小規模校か、自転車で25分の中規模校のどちらを選べば良いか)
・通塾に関してはなるべく近場を選ぶ。
・自転車は事故のリスクがあるので、子供達にはあまり乗せなかった。
塾など受験費用の捻出について
・塾代がかかるのは6年生だが、それまではそこまでかからなかった。
・今お金をかけずにいつかけるのか?
・プロにお金を払うのだからお金がかかるのは仕方がない。
・教育費にかけるのは正解。後々の大学受験に繋がるし、目に見えない力になる。
子供の学習と家事の両立が出来ない
・小3の勉強は小3でやらないと意味がない。その場合、どちらを優先させるかは当然勉強。
・家は勿論荒れるし、両立は出来ない。
・片付ける時間があるなら、勉強ノートを作りたかった。
・せめて、勉強のスペースだけは整理整頓をして、子供が欲しがる資料などはすぐ出せるようにしておく。
・家がモデルハウスのように片付くのは無理だし、人が生活しているのだから仕方ない。
・片付かないことに、イラつかないことが大事。
夏休みの自由研究について
・子供に希望がないのであれば、お母さんがやりたいことをさせる。
・市立図書館で自由研究用の棚から本を探して、参考にしながら10個ぐらい候補を作っておく。
・算数や三国志の自由研究などをしていた。
浜学園4年生で夏期講習は漢字・計算・宿題・テストの直しが大変で子供がパンク状態
・勉強のやり方が悪い。
・全部見直そうとは思わず、間違えた部分だけを抜き出したものを間違えノートとして作っておく。
・やり直したものは、ちゃんとノートに書かせる。
・漢字は間違えたものは1個だけ直したり、他は間違えノートにまとめたり、毎回完璧にやろうと思わないように。
・子供は直してもすぐ間違うので、やり直ししやすいようにまとめる。
・まず宿題は先にやって、その間にテストの見直し。
・うまくまわせるように、お母さんが小道具を作る。
・テストの直しは計算だけとりあえずやって、文章題の残しておくなど。
・全部直してもどうせ子供は忘れてしまうので、算数の難しい問題は飛ばしたりしていた。いずれ出来ると思って。
集中について
・子供は難しい問題があると集中しなくなるので、お母さんが簡単な問題に難しい問題を入れたり集中しやすい問題構成を考える。
・2時間も子供は集中出来ないので、内容をぶつ切りにする。
宿題をする時にイライラする子供
・イライラするのは、分からない状況なのでお母さんがサポート。
・国語では分からない文章は分からないので、お母さんが読んであげる。
・算数でイライラするのは、計算力がない子。
・何でイライラしているかを見極めて、対策(分からない分野)を立てる。
テスト中に国語・算数の問題文を落ち着いて読ませたい(問題をしっかり読めず失点がある)
・子供に問題文を読ませると、読み飛ばすことが多い。
・国語に関しては分からない単語があるので、自動的に読み飛ばしてることが多い。
・算数の文章題は解き方がしっかりと分かっていれば、読み飛ばすことはない。
・帰ってきてお母さんが読んであげて、算数は問題文に印をつける習慣をつけさせる。
・国語は読んであげながら、単語の内容が分かるかを確認をしていく。
・読み飛ばす習慣を早く直さないと、いずれ偏差値は下がり、周りはしっかり読めるようになってくるので偏差値を上げるのが大変になる。
浜学園の復習テスト(毎週ある前回の授業の確認テスト)は点数が取れるが、公開テスト(月1の公開学力テスト)は点数が取れない
・復習テストでやっている単元の理解の仕方が足りない。基礎が出来ていない。
・復習テストの積み重ねが公開テストに繋がる。
・復習テストの内容が、更に次の週で同じように解けるのか確認。
・復習テストの理解の仕方が足りない。
・公開の大問1は計算なので、そこは落としていないのか。
・復習テストでも、なぜこの解き方をするのかが分かっているのか。
灘中合格講座に通い算数は合格点、国語は慣用句・知識は出来るが読解・記述はついていけない。レベルに合った自宅学習に切り替えたほうが良いか
・国語は難しい問題を解けば経験値が上がる。
・少し難しい問題を解かないと人間は伸びない。
・点数は気にせずこのまま通うべき。
長くなりますので、まとめ②に続きます。