昨日より、小3の夏期講習が始まりました。
息子の通うSAPIXでは夏期講習から1クラス増えて、4クラスに。
新しいクラス編成で、授業が始まりました。
14:30~17:30の3時間授業で、初日は算数・国語・理科。
息子は7月中は日能研の夏期講習に通っていましたが、SAPIXに行くと日能研で会ったお友達がいたようで、親御さん方の勉強の環境の作り方は似ているなぁとしみじみ思いました。
3時間授業は初めてだったので、疲れて帰ってくるかと思いきやいつも通りの様子。
新しいクラスでは成績順の中一番前の席だったようで、本人はとても気持ち良く授業が受けられそうです。
帰宅後は家族で外食やお買い物をして、20時過ぎに帰宅。
オリンピックの閉会式をほどほどに見てから、夫と2人勉強部屋で算数の復習です。
1日目夏期講習各教科の学習内容
【算数】
【2のけた×1けたのかけ算】「かけ算の筆算」では、2けた×1けたのかけ算の筆算方法を学習。
【いろいろな文章題】
【計算パズル】
計算問題も、どんどん難易度が上がります。
1回目に出来なかった問題↑
夫に教えてもらいながら翌日もう1度やったら、出来ていたので良かったです。
【国語】
物語文の長文読解
漢字プリント
【理科】
授業中に、化石レプリカを作り、化石の種類について習いました。
初日は算数の分からない問題を夫とやり、私はその間に教材の重要部分をコピー。
10月の組み分けテスト対策用に、テスト前にもう1度復習出来るようまとめておきます。
息子は算数の復習だけで力尽き、その日は就寝しました。
翌日、国語と理科、残った算数の計算問題をSAPIXが始まるギリギリまで解いていました。
結局、全部解き終えましたが私が丸付けをして、その直しまでは終わらずに通塾時間に。
『帰ってきてから、続きをやる!』と言っていましたが、帰ってきたら更に宿題が増えるので、絶対に次の授業までには終わらせようと伝えました。
『授業中に頑張って手をどんどん動かさないと、家での宿題が増えるから、沢山書いてきてね。』
と伝え、2日目へと送り出したのでした。