2日目を迎え、現在の状況は。。
1日目の宿題は一応終えましたが、丸付けの後の直しまでは出来ずに2日目へ突入。
塾から帰宅後は、直しを残しながらも、とりあえず今日の復習と2日目分の宿題をやらせました。
【算数】
・増え方のきまりを見つける問題
・繰り返しの周期を見つける問題
・調べた結果から法則を発見する問題
問題を解かせましたが、初見では難しい問題もあり、翌日の早朝にパパにアドバイスを貰いながら、何とか解くことが出来ました。
慣れれば大丈夫なんですが、最初は苦戦するようです。
夫曰く、シンプルに考えれば良いものを、複雑に考えすぎるみたいで。。
正直、私にはもう算数はついていけません(汗)
思考力重視の問題を、抵抗なく取り組む息子には関心させられます。
【国語】
長文読解で、物語文でしたが複雑な心情変化や、心情を表す語彙に悪戦苦闘。
語彙力が追い付かず、内容をしっかりと理解していない様子だったので、最初から音読をさせ、分かっていなさそうな語彙を拾いながら解説をしてあげました。
そもそも、音読も未だに読み飛ばしがあるので、今後もしっかりと音読の継続が必要そうです。
それでも、心情の変化にはなかなか慣れず、記述も悪戦苦闘の様子で、結局最後まで終わらずに3日目の夏期講習へ突入してしまいました(泣)
【社会】
地理学習:北海道
社会が好きな息子は、じっくりとテキストを読んでいました。
地理に興味がある事は良いことだなぁとは思いますが、息子よ。時間が無いので、早く問題を解いてください!!
と言いたかったけれど、勉強の意欲を無くしたくはないので、終わるまで待ちました。
そして、結局社会も一部問題が残ったまま3日目へ。。
全体的に、もう既に宿題残しが出てきています。
内容をしっかりと理解するように、丁寧にやらせると時間がかかる~!!
親が付きっきりで見てあげないとなかなか終わらないのですが、他のおうちはどうなのでしょうか。
とっても気になります。
『SAPIXは、本当に親のサポートが無いとなかなか付いて行くのは、厳しいよね。』
と夫婦で話すのでした。
明日は更に宿題が出るし。。
どんどん宿題が増えそうな予感がします。