MENU
2025年首都圏難関校の中学受験にSAPIXで奮闘する長男と続く2人の妹の記録 | エレママの3人子育て中学受験
エレママの3人子育て中学受験
  • プライバシーポリシー
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
エレママの3人子育て中学受験
  • プライバシーポリシー
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  1. ホーム
  2. SAPIX
  3. SAPIXにいつから通うか問題

SAPIXにいつから通うか問題

2022 1/29
SAPIX
2021.07.31 2022.01.29

自分達は中学受験組であったので、自然と自分の子供達にも中学受験をすることは決めていました。

さて、塾はいつから通うのかについて賛否両論あると思います。

一般的には3年生の冬からというイメージですが、我が家は1年生の5月から通塾を始めました。

 

【理由】

・SAPIXの入塾テストの難易度が高く、3年生以降では対応出来るか不安

・息子はインターナショナルスクールに通っていた為、日本語力が追い付かないのではないか

・早めに勉強習慣を身に付けさせたい

 

【結果】

我が家としては、入塾させて正解でした。

勿論、1年生の入塾テストは簡単ですんなり入塾することが出来ましたし、SAPIXの勉強も1年生のうちは簡単な内容からなので無理なくレベルが上がっていっているように感じます。

特に、SAPIXの国語は長文読解を1年生の頃から勉強します。

あの長文をテスト時間内に読んで、更に記述の多いSAPIXの問題を解き終えるのは、慣れが必要に思います。

息子も、入塾当初は大体時間切れで最後まで問題を解くことが出来ずに終わりましたが、3年生の今は全て書き終えられるようになりました。

また、記述問題も苦手意識があると書けなくなりますが、1年生の時から書かされていたので、今は記述に対する苦手意識もなく、【書けば書くほど点数がもらえる問題】というイメージがあるようです。

 

その意識が身に付いたり、自然と勉強をする習慣がついているので早期入塾は悪いものではないと思います。

下の娘達にも、1年生から入塾させる予定です。

 

関連

SAPIX

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!
  • URL Copied!
  • 初めまして
  • 2021年8月2日佐藤ママが語る!小1・小2向きYouTubeライブをまとめました

関連記事

  • 偏差値別進学先の話
    2022.04.22
  • ゲームの話(日能研Ver)
    2022.01.26
  • 上位クラス神7の話
    2022.01.25
  • SAPIX新4年生αクラスに入れました
    2022.01.23
  • SAPIX新4年生へのカウントダウン
    2022.01.15
  • 今年1年ありがとうございました
    2021.12.31
  • 小3SAPIX保護者会【国語】
    2021.11.02
  • 小3SAPIX保護者会【算数】
    2021.10.30
最近の投稿
  • ギランバレー症候群 その③
  • ギランバレー症候群 その②
  • ギランバレー症候群
  • 偏差値別進学先の話
  • 私立小学校へ入学
最近のコメント
    アーカイブ
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    カテゴリー
    • SAPIX
    • SAPIX小3夏期講習
    • SAPIX4年生
    • インターナショナルスクール
    • エレママの話
    • テスト
    • 他塾について
    • 子育て
    • 学校見学
    • 小1SAPIX
    • 小3SAPIX授業復習
    • 小3SAPIX生の日常
    • 教育セミナー
    • 日能研
    • 未分類
    • 私立小学校
    • 自己紹介
    メタ情報
    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    © エレママの3人子育て中学受験.

    目次
    閉じる