
先日、保護者会動画を視聴しました。
そこで感じた話です。
新4年生の生活
SAPIX4年生の生活は急にハードになります。
週2回
16:30~17:00 基礎力定着テスト
17:00~20:00 60分授業×3コマ
更には、授業後には質問教室がありますので、最後まで残ると21時頃の帰宅になるのではないでしょうか。
そこから、学校の宿題、夜食、お風呂。。
帰宅をしてからダラダラしていると、睡眠時間が削られて、塾の復習も疎かになってしまいます。
2、3月は、この生活にいっぱいいっぱいで授業の定着までいくか不安があります。
春休みで一旦生活が変わりますので、そこで溜まっていた宿題をやりつつ、春期講習を受けて4月以降はこの生活を上手く送れるといいなと思っています。
自宅学習
今後は毎週4教科のテストがあります。
前日に一夜漬けをするような生活では、自転車操業と一緒で知識の定着も難しいと思います。
毎日計画的にコツコツと行う生徒は、一夜漬けをしなくてもある程度点数が取れるとおっしゃっておりました。
自転車操業にならないような、学習生活ルーティンを作れるようになりたいです。
親としては、膨大な宿題から優先順位を一緒に確認する必要があると思っています。
なるべく自立をして欲しいので、これは息子と相談をしながら学習計画を立て、そのうち自分で勝手に優先順位を見極めて自主学習が出来るようにさせたいと思います。
自立への一歩
最近は、基礎力トレーニングを自分で丸付けさせています。
自分で丸付けをすることで、どこで間違えたかを理解して欲しいからです。
最近は声掛けをしなくても、勝手に基礎力トレーニングをやるようになってきたのでこのままルーティンを崩さないようにしたいですね。
本当は朝の通学前にやって欲しいのですが、朝のダラダラ具合によって出来たり出来なかったり。。
そこは、改善したいです。
SAPIXの先生お勧め問題集はこちら↓