
新4年生カリキュラムになって1カ月が過ぎました。
我が家は、相変わらず試行錯誤の日々です。。
宿題は終わりません!
算数に苦戦をする我が家は、気付けば宿題が終わらなくなってきました。
算数、国語は最後までやりますが、社会と理科はやっていません。
まともに最後まで終わらせたのは、最初の1週間ぐらいで、親の私も宿題の量に慣れず、気付けばここもやってなかったー!
という事態でした。
しかし、最近はやっと宿題の量が体感として分かってきたので、少し子供への勉強を誘導しやすくなっています。
4年生からは、ノートを推奨されていますが、息子は今までの癖で直接テキストに書き込む方を好みます。
私も私でそちらの方が教えやすいし慣れているので、面倒ですがテキストをコピーして使っています。
最初は、どこのページをコピーすれば良いのかも要領が掴めませんでしたが、少し慣れてきました。
授業前テストは、毎回どこかしらを間違えてきますので、その復習もしつつ新しい単元もやらせて、本当に大変だなぁと思います。
夫とも、取捨選択の大切さを実感します。
1回出来ている問題はまたやる必要があるのか、この問題はいちいち解いている場合なのか、限られた時間の中で勉強の質が上がるように意識することにしました。
口酸っぱく、
「今の最優先はどれ?」
「この勉強にこんなに時間をかけている場合では無いよ。」
と言いながら。。
社会・理科も、結局は暗記ですので時間を取られたくはありません。
要領よく暗記が出来るように誘導をしたいと思います。
植木算に苦戦中
SAPIXの植木算は、少し嫌らしいです。
しっかりと問題文を読まないと、計算の最後の1過程が抜けたりします。
その演習量が圧倒的に足らず、毎回のように最後の何かを忘れてしまいます。
夫もかなり教え込んでいますが、次には忘れてしまう。。
教えても教えても、本人が忘れてしまうので苦戦をしています。
仕方がないので、毎日のようにしつこくやらせるしかないです。
なかなか苦戦をしている新4年生カリキュラム。
宿題ばかりに気を取られていると、組み分けテスト対策も出来ません。
あと1週間は、出来る限りバランス良く勉強をさせようと思います。