
週末に、息子の算数の宿題を見ていたのですが、ある問題で気付いたことがありました。



パパの気付きには驚きましたよ。
目次
算数デイリーサピックス
先週末は、パパ塾が開催され算数の宿題をみていました。
SAPIXの算数には、問題によって★1~★3のレベル別に分かれています。
αクラスでは★3つ(応用問題)の問題まで授業で取り扱う為、宿題でも応用問題を解くのは必須です。
しかし、応用問題はとても難しいので、ここはパパ塾ではないと厳しいです。
そこで、パパが応用問題を見ているとある事に気付きました。



おーい。3年生の基礎力トレーニングを出してくれる?



3年生の基礎力トレーニングは、もう片付けてしまったよ。
探してくるから、ちょっと待っててね。
そして、基礎力トレーニングを渡すと・・


『ほらあった!竹ひごの問題!!
3年生の9月号、基礎力トレーニングで竹ひごの問題をやったんだよ。
今回の問題は、その竹ひごの応用なんだ。
SAPIXはらせん状カリキュラムと聞いていたけど、本当にらせん状なんだな。』
パパの記憶力に驚く私です。
という訳で、一度3年生の基礎問題に戻りそこから勉強をし直すと、応用問題も解くことが出来ました。
4年生のカリキュラムになって、算数が難しく感じることもありますが、今までの基礎の積み重ねであることを実感させられました。
気付けば、3月の組み分けテストまであと2週間を切りました。
毎週の宿題ばかりを見ていると、テスト対策勉強まで追い付きません。
パパとテスト対策の家族会議を開き、あと2週間をどう過ごすのかを話し合いました。
せっかくαクラスに入れたので、このままクラスを維持出来るようにサポートを頑張ろう。
息子が面白かった本です↓
リンク