
来月から塾の宿題が倍になるので、週末は勉強ね。
一度、習い事の整理をしましょう。



わかった。どれを続けるか決めるね。
幼稚園時代の習い事
という事で、来週から新4年生のカリキュラムが始まります。
我が家も、習い事の整理をしました。
その前に、今までの習い事についても書きたいと思います。
幼稚園時代の習い事は
①水泳
②ピアノ
③体操教室
④幼児教室
⑤習字
インターナショナルスクール小学校低学年
その後、小学校が入るタイミングで辞めたり、新しく始めたり・・
①水泳
②体操教室
③習字
④SAPIX
⑤某有名個別指導塾
この頃は、インターナショナルスクールへ通っていました。
その後、2年生の3学期のタイミングで引っ越しと日本の学校へ転校があり、そこからまた変化がありました。
日本の小学校へ転校後
①SAPIX
②習字
③プログラミング
④オンライン英会話
英語力を落とさないようにオンライン英会話と、新しい街でプログラミングを始めました。
4年生以降の予定
①SAPIX
②オンライン英会話
③プログラミング
プログラミングは大好きなので、これだけは土曜日にありますが続けさせてあげる予定です。
日曜日にあった習字は無しにして、1日勉強が出来るように調整をしました。
平日はあまり勉強が進まなそうなので、週末はあまり予定を入れたくないです。
色々習い事をさせた反省
これまで、息子には様々な習い事をさせてあげました。
第一子ですので、あれこれ手をつけていましたが一通りの定番の習い事をさせて、大体の習い後の行く末が見えてきました。
これをやって良かったなぁと思うのは習字と水泳ぐらいでしょうか。
習字は、全国展覧会で賞を頂くこともあり、自己肯定感が上がる良い経験となりました。
ピアノは中途半端に終わってしまいましたし、家で練習をさせる親の負担も大変でした。
今となっては、ピアノも全然弾けず3年間のピアノ代を思うと勿体なかったり。。
某有名個別指導塾は、先生のレベルが色々で・・(この話はまた別の機会に書きたいと思います。)
下の2人の習い後
我が家には、下に2人の娘がおりますが、年長の長女は習字しかさせていません。
幼児教室は2月からSAPIXの新1年生が始まりますので、1月までで終了をしました。
その他には一応、プール・体操教室はやりましたが、年中の頃に引っ越しをしたこともあり辞めてしまいました。
引っ越しが落ち着いたら、また長女には習い事を!
とも思いましたが、さすがに、長男のように沢山習い事をさせると我が家の教育費が大変なことになります(汗)
厳選をして、必要最低限の習い事だけで良いかなという感じです。
それに、第一子の時は毎日の習い事の送り迎えも全然苦ではなかったのに、今はとってもしんどいです。。
第一子は、頑張りすぎちゃいますね。
出来るならば、習い事に関して下の妹達には自分自身で通えるようになったら、好きなことをやらせてあげたいなぁという感じです。
息子が面白かった本です↓