普段の息子の通塾について。
小3SAPIXの授業は、16:30~18:30です。
息子の小学校が終わるのが15時頃ですが、一度自宅に帰ってから塾へ行く時間はありません。
ですので、いつも学校が終わる時間に小学校の最寄り駅で息子と待ち合わせをします。
駅のベンチで軽食を食べさせ、ランドセルの中の荷物を塾の教材と交換します。
幸い、SAPIXは授業の時に教材が配られるので、教科書など持って行く必要がありません。
しかし、前回の授業の宿題は先生に提出をするので、それだけは持たせます。
基本、SAPIXは授業開始の15分前からの通塾になります。
自習室も無いので、早めに行くことが出来ません。
ただし、SAPIXには私立の小学校の生徒も多数いて、その子達は放課後にそのままSAPIXへ直行をする為、決められた時間で塾へ行くことが難しい場合もあります。
我が家の場合は、軽食を食べさせても大体16時前にはSAPIXへ着いてしまいます。
その場合は、自習室を特別に開放をしてもらっています。
そこで、学校の宿題をしながら、授業の開始まで待ちます。
今は週1の通塾ですが、小4になると週2。
そして、来年は長女も新1年生でSAPIXへ通塾予定ですので、新1年生は週1。
その送迎もあると、平日のうち週3は最寄り駅をウロウロしながら、送り出すことをしなければなりません。
そのサポートに、地味に時間を使ってしまいます。
駅のベンチで横を見ると、同じく荷物の入れ替えをしているお母さんがいらっしゃいました。
どこの家庭も、中学受験のサポートは大変ですよね。

にほんブログ村

にほんブログ村