前回のブログの続きです。
過去の投稿はこちらから↓
【上位クラスの勉強内容】
普段から、息子には上位クラスのお友達の事をよく見て、勉強の参考にするようにと言っています。
勉強方法や、普段の過ごし方など少しでも参考にして欲しいと思っていました。
ある日、SAPIXから帰宅をした息子がこう言いました。
『同じ電車で帰って来る〇〇ちゃん(最上位クラス)なんだけど、家ではピグマもやっているんだって!』
ピグマとは、SAPIXの通信教育教材になります。
普段のSAPIXのテキストの表紙にもピグマの問題が載っていますが、ピグマはそれこそ【ひらめく力】を必要とするので息子はいつも苦戦をしていました。
へぇ~、ピグマかぁ。
そういえば、保護者会でも先生が『きらめき算数脳』というピグマに似た問題集をお勧めしていました。
そこで、早速ピグマの問題を取り寄せてみました。
【ピグマを取り寄せて】
数日度、問題が届きました。
内容を確認してみると、我が家が欲しかったような問題が沢山入っています。



例えば、今回苦戦をした天秤の問題ですが、ピグマではカラフルに内容を変えて問題が出ていました。
天秤の問題に苦戦をしたので、更にもう少し問題を解かせたい時に、同じ進度のピグマは丁度良かったのです。
勿論、ひらめく力も養えそうな問題ばかりです。
日能研の内容も良いけど、、こっちをやらせたい!!
問題を見た瞬間、夫婦でもう日能研は辞めさせよう!と、すぐ行動に移しました。
【日能研を辞めた】
結局、夏期講習を含め2か月しか日能研には通いませんでしたがノートの使い方は少し上手になったので満足です。
今の時期にしか出来ないことなので、他の塾に通う経験も無駄ではありません。
本当のところSAPIXにこだわっていた訳でもないので、もし息子が日能研の方が合って、こちらを通いたいというのであれば転塾も考えていました。
その様な選択を与えるためにも、併用をさせていました。
しかし、息子は『SAPIXの方がお友達の雰囲気も合うし楽しい。』
と言ってSAPIXを選びましたので、我が家はこのままSAPIXで頑張ろうと思います。
最上位クラスに入るために試行錯誤をする我が家ですが、今後も色々と迷走は続きます(笑)
どんな迷走も素直に従ってくれる息子に感謝をし、今後も家族で頑張りたいと思います。
我が家の経験が、どなたかの参考になりますよう綴りました。
長々と、読んでくださり有難うございました。
ブログランキングへのご協力をお願いいたします↓

にほんブログ村

にほんブログ村