こちらは前回のブログの続きになります。
過去のブログはこちらから↓
【日能研へ通塾して】
通塾を開始して約1か月が経ちました。
日能研の授業も面白いらしく、理解もしやすいので本人の負担も少なく併用は出来そうです。
宿題はSAPIXに比べると少ないので、その日~翌日には終わります。
【問題の違い】
日能研とSAPIXでは、問題の傾向が違うので日能研の算数の文章問題は、たまに苦戦をします。
例えばお金の工夫の計算ですが、こちらは日能研↓

こちらはSAPIX↓

同じお金の問題でも、聞き方が違うと最初は苦戦します。
日能研の方が問題がシンプルで、SAPIXは基礎問題の後に更に捻った応用問題があります。
そこで、SAPIXの問題では【ひらめく力】がとても重要になります。
【気付いてしまったこと】
日能研の問題集もとても良質な問題で、主人も言っていましたがSAPIXよりもグラフや表を読み取る問題が多いように感じます。
基礎問題を丁寧に習うので、そこはとても良いと思いますし、併用をすることで
多角的な思考が養われているように感じました。
しかし、気付いてしまったのです。
実は3年生前期のSAPIXの保護者会では、先生が【計算力】【ひらめく力】の大切さをお話されていました。
そして、今息子に必要なのはひらめく力です。
SAPIXのテストの中では、瞬時にひらめく力を養わないと、上のクラスには行けません。
しかし、日能研の算数の問題では、ひらめく力を養う問題が少ないのです。
学年が上がれば、その様な問題も増えると思いますが、今必要なのです。
日能研の問題を解いて、それがSAPIXのテストに繋がるのか・・
日能研のテストとSAPIXのテストでは問題傾向も違いますし、上のクラスを上げる目的では、内容が少しズレるのではないかと思うようになりました。
【SAPIXの最上位クラスの友達】
更に、塾を併用はしてみたものの、日能研のゆったりとした進度にも何だか物足りなさを感じるようになりました。
その頃です。
息子は、最上位クラスのお友達に普段どんな勉強をしているかを聞きいてきたのです。
すると、意外な答えが返ってきました。
次回へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村