
ここ最近、家族会議がとても増えました。



息子の偏差値が上がってきたことで、志望校の選択肢が増えたんです。
志望校変更?!
我が家は、常に2月1から5日までのスケジュールを組んでいます。
ある程度高みは目指していますが、それでも最近偏差値が上がったことで、第1志望校へ既に偏差値が届くという嬉しい事態が起こりました。
まだ新4年生ですから、今後変動もあることは十分に承知していますが大体どの程度の学力でいれば良いのかが見えてきました。
そこで、もう1度夫婦会議です。
このまま志望校を変えずに行くのか、どうするのか。
現時点で偏差値が目標に達してしまうと、これから3年間の勉強へのモチベーションが続きません。
危機感も必要だなと感じています。
私も家事の合間に、色々なYouTubeを聴きながら様々な学校の情報を集めています。
そんな中、ある学校が候補に上がってきました。
前々から知っていましたが、自宅から通うには遠いと思っていた学校。
でも、よく調べてみると通学範囲内でした。
そこで・・



明日は日曜日だけど、パパと気になる学校を見つけたからパンフレットを貰いに学校へ行ってみない?



そこは、お医者さんになれる学校なの?なら行く!!
実際に、その学校へ行ってみると、自宅からとても通いやすい場所にありました。
受験はゴールではなく、6年間の生活の始まり。
6年間の通学が大変ではなくて、毎日楽しく生活をして欲しい。
そして、大学受験期には良い予備校へ通わせてあげたい。
様々な条件を満たす立地は、我が家ではとても大切にしていることです。
その学校は、偏差値では以前の第1志望校よりも下がります。
それでも、学校の教育内容や進学実績も素晴らしく、とても良い学校を見つけました。
私と夫は、この学校が1番良いね。
と話していて、息子もここを気に入って1番行きたい学校に変わったようです。
ただ、この学校を目標にするとモチベーション維持が難しいので、チャレンジ校を決めてその学校を目標にしつつ、実際の進学はこの学校にしようかなという話でまとまっています。
実際、受験は何が起こるかわからないのである程度偏差値を十分に引き上げておかないと、この学校も受からないかもしれません。
夫と様々な学校の過去問を眺めては、どの学校が併願で相性が良いのかを決めたり、毎晩家族会議が繰り広げられています。
息子が面白かった本です↓