先日の保護者会のお話です。
【算数】
3年生では、とにかく計算を優先させること。
宿題では、デイリーサピックスよりも、チャレンジサピックスを優先してやらせる。
生徒の計算ミスで多いのは、【繰り上がりのミス】
計算が間違っていた時は、どうして間違えたかを本人に見直しさせ、本人に気付かせることが大切。
4年生になるまでに、割り算・掛け算を完璧にするように。
四則演算の整数はしっかり出来ることを前提に、
36÷9
55÷5
などは、暗算で出来るように。
また、
18×15=9×30にするなど、計算の工夫は意識する。
少数・分数の計算は4年生の7月以降から。
基礎力トレーニングの丸付けは、そろそろ自分でやるように。
自立をした子供の方が、成績が伸びやすい。
先取り勉強は必要なし。
今の課題を確実に。
計算ミスの多い息子には、とても響く話でした。
基礎力トレーニングでも、しょっちゅう計算ミスをしますが、ただ問題を解き直すだけではなく、間違えたプロセスを意識させる。
今までやっていなかったので、今日から取り入れます。

にほんブログ村

にほんブログ村