
先日のSAPIXの保護者会では、今年の偏差値別進学先が発表されました。
目次
結局のところ、進学先は・・
SAPIXの内密情報になりますので詳しくは書けませんが、大体どの偏差値で難関校へ行けたのかだけ記載します。
こちらの偏差値は、受験前の過去5回のSAPIXオープン模試での平均偏差値です。
読みにくかったら、すみません。
偏差値65以上・・最高峰の学校、共学最高峰の学校
60~65・・最高峰の学校、首都圏男子御三家、首都圏男子新御三家、神奈川男子御三家、共学最高峰、首都圏女子御三家
55~60・・首都圏男子新御三家、神奈川男子御三家、共学最高峰、首都圏女子御三家、首都圏女子新御三家、神奈川女子御三家
50~55・・首都圏男子新御三家、神奈川男子新御三家、首都圏女子新御三家、神奈川女子新御三家
45~50・・神奈川男子御三家、神奈川女子御三家、神奈川女子新御三家
こう見ると、偏差値5以上の難関校に受かっている生徒が多く驚きました。
特に、偏差値50を切っていても、神奈川御三家に進学をされている生徒もいると、SAPIXでクラスだけが大事ではないのだなぁと実感させられます。
今は、目先のクラスばかりに着目してしまいますが、長い目を見てSAPIXのカリキュラムに頑張ってついて行けば、何とかそれなりに有名な学校へ進学出来ることが分かり、元気が出ました。
小1の娘は、兄よりも勉強のモチベーションが低く、ガツガツ勉強をやらせられなさそうです。
偏差値もそんなに高くまで上げられるか分かりませんが、進学先を見ると偏差値50前後でもみなさん良い学校へ進学していたので、それもまた元気が出ました。
勉強が進まずピリピリしてしまいますが、元気が出たので頑張ってまたカリキュラムについて行こうと思います。