前回の『インターナショナルスクールを辞めた話②』の続きになります。
学校では、毎週英単語を習いその単語を使って、英作文を作ったり、スペリングの書き取り1単語につき10回練習などの宿題がありました。
週末は1~1.5時間はその時間でとられます。
また、その単語は次週の単語テストの範囲になりますので、平日もテスト前日は勉強が必要になります。
日本語力が弱いと感じてきた2年生の時です。
その英単語を勉強させている時間が勿体なく感じて、この時間を漢字練習の時間に充てたいと思うようになりました。
先の受験を心配し始め、同じ学校の卒業生はどの様な進学をしているのかを調査することにしてみました。
インターナショナルスクールの生徒の進学は?
インターナショナルスクールと言っても、三者三葉です。
息子の通う学校は、少し特殊で日本人の生徒を対象とした学校だったので、少し日本の学校の要素もあります。
勿論、担任は外国の先生ですし、授業も基本英語です。
通う生徒の大半は、中学受験をする場合が多く学校でも、高学年になると中学受験プログラムが準備されていました。
中学受験でも、帰国子女枠を利用しての受験が可能で、その場合は英検準2~2級は最低必要になります。
その為、在学中にみんな頑張って英検を取得するのです。
しかし、調べた学校と連携をしている受験可能な学校は文系寄りの中堅校が大半でした。
勿論、中堅校を否定する訳ではありませんが、将来医学部進学を考えている我が家には医学部への教育体制の整った学校が必要です。
それは、学校任せとかではなく、周りの生徒の環境に引っ張られたいということです。
主人とは同じ中・高一貫校でしたが、同じく医学部を受験する生徒がとても多かったので、先輩から勉強方法を受け継いだり、同級生同士刺激しあったりすることが出来ました。
そういった環境は、とても重要だと考えています。
受験可能な学校の中には、渋谷教育学園渋谷のような難関中学も含まれていましたが、そもそも渋渋では算数などの教科レベルも高く、大体の生徒が受かるような状況でもなかったのです。
(渋渋の受験担当の先生と話す機会がりましたが、近年帰国子女レベルが上がっているので、算数は通常クラスと同じぐらいのレベルが求められているようです。)
実際に学校の算数の授業も英語で行われるため、どうしても授業内容は、公立よりもレベルが易しいように感じていました。
易しいのか、英語なのでそこまで深く教えないのか。。
算数のノートを持ち帰っても、ノートへの書き込みも少なく毎日何を勉強しているのか疑問でした。
それでも、卒業生の中には、頑張って難関校を突破した生徒もいました。
でも、それは学年で1~2人いるかいないかの状況で、改めてインターからの受験の難しさを覚悟したのです。
帰国子女枠を利用
帰国子女枠利用をして入学をするメリットの一つは、学校によってはそのまま帰国子女性として英語レベルの高い授業が受けられることにあります。
帰国子女だけの英語クラスを設置していたり、6年間インターで学んだ英語を更にレベルアップさせることが出来るのは魅力的です。
帰国子女の生徒と過ごすことで、環境に引っ張られて自発的に英語の勉強も続けられるでしょう。
出来れば我が家も、そうでありたかったです。
インターから日本の学校へ変えた時の最大のデメリットは、英語力の低下です。
オンライン英会話や英会話スクールに通っても、毎日の環境から遠ざかると難しいものがあります。
だからこそ、みんななるべく英語環境の整った中学を目指すのですが、我が家の場合はどうでしょうか。
我が家の場合
英語力も欲しいけど、その前に英語を勉強させたのは大学受験のためであって、バイリンガルな子供を育てたいわけでもありませんでした。
勿論、バイリンガルになってくれたら嬉しいですが、語学勉強は本人次第な部分が大半です。
環境だけは用意をしてあげて、日本人特有の“英語が不得意”という感覚を持たせたくなかったのであります。
そもそも難関と言われるような中学では、自動的に英語の授業もレベルが高いように思います。
その授業についていけて、医学部受験では英語と数学がキーになりますので優位に英語を勉強出来れば良かったのです。
更には、中学受験をする最大のメリットは【基礎学力の向上】です。
子供には偏差値の高い学校に入らせたいということではなく、受験を通して大学受験の要となる基礎学力を最大限つけてもらいたい。
だから、帰国子女枠での算数・国語だけの入試では駄目で、大変だけれども4教科をしっかりと勉強させたかったのです。
そのことを踏まえると、帰国子女枠での受験は利用しないことは早々と決めていました。
長々と読んでくださりまして、有難うございました。
次回予告【転校の決断】
受験ブログ多数あります↓

にほんブログ村

にほんブログ村
- SAPIX
- SAPIX小3夏期講習
- SAPIX4年生
- インターナショナルスクール
- エレママの話
- テスト
- 他塾について
- 子育て
- 学校見学
- 小1SAPIX
- 小3SAPIX授業復習
- 小3SAPIX生の日常
- 教育セミナー
- 日能研
- 未分類
- 私立小学校
- 自己紹介